Windows7のサポート終了が迫ってきました。
2009年に誕生したWindows7ですが、当初からサポートは10年で終了すると発表されていたこともありWindows10への入れ替えに大きな混乱はみられませんでした。
ただ、今も駆け込み需要が多くありインテル社よりCPU不足が続いていると案内も出ております。
弊社でもご指定の製品がサポート終了までにご用意できない場合は同等品にて案内させていただいております。
2020年1月14日にWindows7サポート終了ですが、「どのような影響があるのかわからない!」や「ネットにつないでないからそのままでも大丈夫でしょう?」等の質問をいただきますので、わかりやすくざっくりとまとめてみました。
「Windows7を使い続けたらどのような影響があるの?」
サポート終了後もWindows7を使い続けることは可能です。
ただし、Microsoftより定期的に提供されていたセキュリティ更新プログラム、ソフトウェア更新プログラムが提供されなくなります。そのため、ウイルス感染や個人情報の漏洩などのセキュリティリスクが高くなります。
「ウイルス対策ソフトが入っているから大丈夫でしょう?」
ウイルス対策ソフトだけでは不十分です!
OSとウイルス対策ソフトを最新の状態にすることでウイルス感染リスクを低くしています。Windows7サポート終了後は更新プログラムが提供されないので、OSの脆弱性などの修正がありません。そのため、そこを狙われる可能性があります。
「ネットにつないでないから大丈夫でしょう?」
セキュリティリスクは低くなりますがゼロではありません。
ウイルス感染はインターネット経由以外でも、USBメモリやCD-ROM、SDカードからも感染します。
インターネットに接続している他のパソコンからUSBメモリにソフトをダウンロード、それをインストールする際に感染することも考えられますので、インターネットに接続していなくてもウイルスには感染しています。
「サポート延長があるって聞いたから大丈夫でしょう?」
企業向けの有料サービスです!
別途「拡張セキュリティ更新プログラム (ESU) プログラム」の購入が必要です。
詳しくはMicrosoft公式ホームページをご覧ください。
サポート終了後にもWindows7を使用できますが、今後、ご利用中のパソコンソフト等がOS対象外で利用できなくなる可能性があります。
また、ダウングレード版のWindows7をご利用の場合はライセンス違反となる場合がありますので、この機会にWindows10への入れ替えをご検討ください。
Windowsサポート終了に関して、また、製品のご購入のお問い合わせは担当営業または、お問い合わせフォームよりご相談ください。